フローにんげんの一日

しょーもない日々にしょーもない突っ込み!

甲子園の名前の由来

夏の風物詩、高校野球がどうして『甲子園』というか知っていますか?

 

「え!?甲子園球場でやるからでしょ!」ってまったく確かにその通りですが、それなら何で甲子園球場って言うのでしょうか。

 

と言うことで調べてみました!

 

結論からいえば「甲(きのえ)子(ね)の年に完成したから」らしいです。え?どういうことなの?って感じですよね、説明します。

 

もしも「あなたの十二支はなんですか?」って聞かれたら答えられますよね。

筆者は「午年(うまどし)」です。馬年ではなく、馬鹿年でもなく「午前中」とか、「午後八時」とかで使ったりする「午」ですね!

 

それなら「あなたの干支はなんですか?」って尋ねられたらどうでしょう?

この場合僕が「午」と答えてしまったら、それは決して正解ではない、間違いだとは言わないけれど、もっと適切な答えがあります。それが「庚午(かのえうま)!」です。

 

何か増えましたね、この「庚(かのえ)」が干支の「支」じゃない部分「干(かん)」になります。

実のところ干支は、十二の支(し)十の干(かん)からなっていたのです。子丑寅(ね うし とら)ならわかるけど、干(かん)っていったい何だろう?

 

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

(こうおつへいていぼきこうしんじんき)

何だか呪文みたいですね。ほら『甲乙つけがたい』って聞いたことありません?あれは、この十干(じっかん)がもとになっているのです。昔から暦(こよみ)や順序を表す言葉として、日本人には馴染みの深いものなんですね。

 

この「甲(こう)~癸(き)」の十干が、一年にひとつずつ割り当てられて、十年たったら一巡り!

「子(ね)~亥(い)」の十二支が、一年にひとつずつ割り当てられ、十二年たって一巡り!

それを組み合わせ、暦にすれば「甲子(きのえね)~癸亥(みずのとい)」までは、十と十二の最小公倍数だから、六十年で一巡りです!

 

つまりは高校野球の聖地、白球を追う熱き若人のシンボルは、六十年の一度しか来ない始まりの年に相応しく、1924年「甲子(きのえね)」の年に開場したから

甲子園(こうしえん)

って言うそうですよ!

 

以上!筆者の年齢と同じくらい、知ってても知らなくてもどっちでも良い雑学でした!